【料理初心者】最低限必要な調味料一覧

ゆーちゃん
ゆーちゃん

お疲れさまです!!ゆーちゃんです。

今回はこれから料理を始める方、料理初心者の方向けに必要なもの≪調味料編≫を書いていきます!!

これから料理に挑戦しようと思って調理家電は揃えた!では次に準備するものは…?

そう、調味料ですよね!このページでは必要な調味料を紹介していきます。

この記事でわかること
  • これから料理を始める人に必要な最低限の調味料の種類がわかる!
  • より本格的に料理をしたい方に必要な調味料がわかる!
目次

料理初心者に必須な調味料

ではまず絶対に揃えてほしい調味料について説明します!

調味料のキホン〈さしすせそ〉

調味料といえば〈さしすせそ〉ですよね。まずはこれを揃えましょう。

さ:砂糖
料理に甘みをプラスする砂糖。ですが甘みをプラスするだけのものではありません。砂糖は水と結びつきやすい性質があり、肉や卵などたんぱく質が固くなるのを遅らせる役割や、砂糖の入った求肥や酢飯などの柔らかさを保つ役割もあります。またタンパク質と一緒に加熱することで美味しそうな焼き色を付けることもできます。これはメイラード反応と呼ばれ、ホットケーキがきれいに色づくことなどに関係しています。

し:塩
料理に塩味を加え食欲増進効果がある塩。浸透圧によって食品から水分を抜く効果もあります。例えば漬物は野菜の塩分濃度を高くして保存性を高めています。また魚に振れば、身を引き締めて身が崩れることを防ぐ効果もあります。さらに野菜を茹でるときに塩を少量加えますが、これは野菜の緑色を鮮やかに保つはたらきがあります。うどんやパンに入っている塩はこれらに弾力性を持たせる効果もあります。

す:酢
料理に酸味をプラスし食欲を増す効果がある酢。酢にも砂糖や塩と同様に防腐効果があります。酢の防腐作用を活用しているものといえばピクルスやしめ鯖とかですね。どの味をつけるかで使いわけます。酢は酸性なので、魚の骨を柔らかくする効果や硬い肉を柔らかくする効果もあります。ゴボウやレンコンは酢水に浸けることであく抜き、みょうがは色が際立ちます。そのほか健康効果も有名ですね。

せ:醤油
料理に塩味と香り、そして色を加える醤油。消臭効果や殺菌効果もあります。刺身には当たり前といっていいほど醤油をつけますが、あれは生魚のもつ特有の生臭さを醤油が消す効果があるためなんです。殺菌効果は魚の「漬け」にみられますね。濃口や薄口などさまざまな種類がありますが、まずはスタンダードな濃口を準備してください。

そ:味噌
料理に塩味とうまみ、香りをプラスする味噌。日本人にはなじみ深いものですね。地域によって色や味も様々です。まずは合わせ味噌を準備いただくのが良いと思います。味噌にも保存性アップの効果などがあります。また旨味が非常に多く料理にコクを加えることができます。

その他必須な調味料

みりん
酒の一種で料理に甘みをプラスし、照りやつやを与えます。酒同様、臭みをとったり、煮崩れを防ぐ効果もあります。和食には欠かせない調味料です。


油もサラダ油やごま油、オリーブオイルなど様々な種類があります。初めは料理の邪魔をしないサラダ油を揃えましょう。油はフライパンの温度ムラをなくしたり、たんぱく質の焦げ付きを防いだりする効果があります。またカロテンなどの脂溶性ビタミンの体内への吸収を助けるはたらきやオイル漬けで酸化を防ぐはたらきもあります。

和風だしの素
和食のキホンとなる出汁。それを簡単に準備することができます。削り節や昆布からとっていると時間がかかってしまうので、時短の味方ですね。顆粒タイプが使いやすいです。

コンソメ
洋風版の出汁です。洋食を作る際には重宝します。こちらも顆粒タイプが使いやすくて良いです。

中華スープの素 or 鶏ガラスープの素
こちらは中華版の出汁です。中華料理だけでなく様々な料理の味付けに使えます。こちらも顆粒や粉末タイプが良いです。

生姜、にんにくチューブ
料理の香りづけに用いられることが多いです。通常チューブの方が使いやすくオススメです。

片栗粉
とろみをつけるために使います。とろみは料理が冷めにくくなったり、口の中に長く残るため味覚が刺激される時間が長くなり味を強く感じたり、誤嚥防止の役割を果たしたりといった効果があります。

マヨネーズ
生野菜はもちろんのこと、サラダやソテーなどにも使える役に立つ調味料です。

あったら料理の幅が広がる調味料

胡椒
味を引き締め、香りをプラスする調味料です。我が家ではホールの黒胡椒を都度ミルで挽いて使っています。

オイスターソース
牡蠣を主原料とする中華料理によく使われる調味料です。甘辛い味とコクで、これだけで味付け可能な万能調味料です。

ごま油
中華料理だけでなく和食でも使うことのあるごま油。香ばしい香りで炒め物や和え物に使うことができます。

ポン酢
鍋のつけダレとしてでなく、豆腐やサラダなどにも使えるヘルシーな調味料です。

豆板醤
中華料理を辛くしたい方はあると便利です。じっくりと炒めることで辛さだけでなく香りもたち本格的な味に近づきます。

まとめ

◆必須な調味料
・砂糖
・塩
・酢
・醤油
・味噌
・みりん
・サラダ油
・和風だしの素
・コンソメ
・中華スープの素
・にんにく、しょうがチューブ
・片栗粉
・マヨネーズ

◆便利な調味料
・胡椒
・オイスターソース
・ごま油
・ポン酢
・豆板醤

いかがでしたか。これ以外にも調味料はたくさんあって、料理が楽しくなったら作りたいものに合わせて必要なものを買い足していきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次